1度きりの追憶(1990年代)
佐藤投手の生涯の1軍成績 | |||||||||
年 | 試合 | 勝 | 負 | S | 投球回 | 四死球 | 奪三振 | 自責点 | 防御率 |
1993 | 13 | 1 | 0 | 0 | 37 | 18 | 18 | 27 | 6.57 |
1995 | 5 | 0 | 0 | 0 | 7.1 | 4 | 7 | 2 | 4.91 |
通算 | 21 | 1 | 0 | 0 | 47 | 23 | 27 | 32 | 6.13 |
本田技研から1992年のドラフト1位でカープに入団した佐藤剛投手。当然、即戦力として期待され、プロ初勝利を挙げたときは、さらに期待も高まりました。しかし、ドラフト1位だからといって、けしてプロで活躍できるとは限らないんですね。その後は、泣かず飛ばずの日々が続く中で、1997年に東京ヤクルトへ移籍しました。しかし、移籍した年に3度の中継ぎ登板があったきりで、特に目立つ活躍がないままプロを去りました。
プロで唯一上げたのは1993年。ルーキーイヤーの初勝利。初勝利であり、それがプロで最後の勝利となりました。それからしばらくして、佐藤剛士投手というピッチャーがカープに入団することになるのですが、そのとき、この佐藤剛投手が話題に浮かんだことがありましたね。それだけインパクトのある投手だったのではないでしょうか。
鈴木健投手の生涯の1軍成績 | |||||||||
年 | 試合 | 勝 | 負 | S | 投球回 | 四死球 | 奪三振 | 自責点 | 防御率 |
1993 | 19 | 1 | 7 | 0 | 57.2 | 44 | 42 | 43 | 6.71 |
1995 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2.1 | 1 | 2 | 4 | 15.43 |
通算 | 21 | 1 | 7 | 0 | 60 | 45 | 44 | 47 | 7.05 |
1993年のカープは、育成重視であるにもかかわらず、ドラフト1位&2位はいずれも社会人の即戦力投手。1位はこのページのちょっと上にある佐藤剛投手、そして2位が鈴木健投手でした。そして結果的には、即戦力として期待されながら、ともにプロで1勝だけ挙げて、引退するという結末になってしまいました。あの「炎のストッパー」津田投手の後を受けて、背番号「14」を受け継ぎましたが、いかんせんコントロールには大きな課題はありました。ゆったりとしたフォームではあったものの、コントロールが定まらず…。だからこそ、打ち頃の球を打たれ、ボール球は見極められてしまったのでしょう。
ただ、この鈴木健投手がプロで唯一の勝利を完封で飾った試合…それはカープにとって大きな意味がありました。1993年9月16日。場所は敵地・阪神甲子園球場。阪神打線をわずか3安打に抑える素晴らしい投球でした。なんせ、ここまで13試合に登板して、勝ち星がなかった投手がいきなりの完封勝利。しかも、この日、もし負けていたら、実はチームは13連敗というカープの球団記録に並ぶところだったのです。12連敗中のカープ…その窮地に敵地で登板して、しかもこの上ない好投。
ところが、鈴木健投手のハイライトはまさにこの1試合のみ…。その後、台湾プロ野球に派遣されたり、横浜に移籍したりもしましたが、この1試合こそが、鈴木健投手が最も花開いた瞬間でした。
鈴木哲投手の生涯の1軍成績 (成績は広島在籍時。通算はプロ通算) |
|||||||||
年 | 試合 | 勝 | 負 | S | 投球回 | 四死球 | 奪三振 | 自責点 | 防御率 |
1994 | 36 | 2 | 3 | 1 | 75.2 | 40 | 58 | 22 | 2.62 |
1996 | 8 | 0 | 0 | 0 | 8 | 6 | 3 | 5 | 5.63 |
通算 | 84 | 7 | 13 | 1 | 215.2 | 141 | 145 | 96 | 4.01 |
1989年のドラフト2位で西武に入団した鈴木哲投手。右のサイドハンドでキレ味鋭いフォークなどが武器でした。この頃、黄金時代を築いていた西武で、一時期は先発の一角としても起用され、1991年にはカープとの日本シリーズで登板したこともありました。そんな鈴木哲投手が、当時カープに在籍していた植田幸弘選手との交換トレードで、1993年のオフにカープに入団しました。
移籍1年目の1994年には中継ぎで34試合に登板した鈴木哲投手。開幕間もない4月24日の横浜戦で8回からマウンドに上がり、2イニングを無失点に抑えたことで、プロ6年目にしてプロ初セーブを挙げました。プロ通算で7勝をマークしましたが、結果的にセーブについては、この試合が鈴木哲投手にとって唯一のものとなりました。
佐藤選手の生涯の1軍成績 (成績は広島在籍時。通算はプロ通算) |
||||||||||
年 | 試合 | 打数 | 安打 | 打点 | 本塁打 | 四死球 | 三振 | 盗塁 | 失策 | 打率 |
1993 | 6 | 6 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 0 | 0 | .000 |
1994 | 2 | 5 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | .200 |
1995 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | .000 |
1996 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | .000 |
2000 | 5 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | .000 |
2001 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | .000 |
通算 | 37 | 26 | 2 | 1 | 0 | 1 | 10 | 0 | 1 | .077 |
1988年のドラフト2位でカープに入団した佐藤裕幸選手。大型遊撃手として期待を集め、2軍では首位打者にも輝き、一発の魅力のある打者でした。でも、好成績を収めることが出来たのは、なぜか2軍だけで、1軍に昇格すると、その打棒がぱたりと止まってしまう…。
そんな中で1994年、佐藤裕幸選手がカープ在籍期間では唯一のヒットを放ちました。10月8日のヤクルト戦で、当時、ベテランの伊東昭光投手から放った2塁打。これがカープでの唯一のヒットであり、佐藤裕幸選手のプロ野球人生の中での唯一の長打となりました。ちなみに、佐藤選手は1998年に入来智投手との交換トレードで近鉄へ移籍し、プロ2本目の安打とプロでの唯一の打点を挙げたものの、翌年自由契約となり、カープのテストを受けて、復帰を果たしました。2軍では活躍したのですが、1軍では…。なかなか難しいものです。
小林敦投手の生涯の1軍成績 | |||||||||
年 | 試合 | 勝 | 負 | S | 投球回 | 四死球 | 奪三振 | 自責点 | 防御率 |
1995 | 16 | 1 | 0 | 0 | 25.1 | 18 | 17 | 11 | 3.91 |
1996 | 3 | 0 | 1 | 0 | 2.1 | 0 | 1 | 2 | 7.71 |
1999 | 30 | 0 | 0 | 0 | 28.2 | 18 | 14 | 7 | 2.20 |
2000 | 4 | 0 | 0 | 0 | 9 | 7 | 10 | 10 | 10.00 |
2001 | 6 | 0 | 0 | 0 | 6.1 | 12 | 6 | 5 | 7.11 |
通算 | 59 | 1 | 1 | 0 | 71.2 | 49 | 48 | 35 | 4.40 |
カープに在籍したのは実に10年間、そして2001年、プロ最後の1年を千葉ロッテで過ごした右腕が、プロ初勝利を挙げたのが1995年7月29日の中日戦でのことでした。延長11回の延長戦でマウンドに上がった小林投手は、2イニングを無失点に抑えて、プロ初勝利を飾ることが出来たのですが、残念ながらそれがプロで最初で最後の勝利となってしまいました。
思えば、1999年には当時の達川監督が名付け親の「あつかんコンビ」というニックネームで、小林敦司投手と小林幹英投手の2人が中継ぎで活躍しました。自己最多の30試合に登板し、防御率2.20と安定感を見せました。しかし、翌2000年・・・当時巨人に在籍していた清原和博選手の頭部へ死球を当て、乱闘の一歩前までいってしまった・・・それを機に、どことなく投球がおかしくなってしまったのが残念でなりません。
小畑選手の生涯の1軍成績 | ||||||||||
年 | 試合 | 打数 | 安打 | 打点 | 本塁打 | 四死球 | 三振 | 盗塁 | 失策 | 打率 |
1993 | 12 | 9 | 3 | 1 | 0 | 0 | 5 | 0 | 1 | .333 |
1996 | 5 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | .500 |
1997 | 17 | 12 | 2 | 0 | 0 | 1 | 8 | 0 | 0 | .167 |
1998 | 38 | 9 | 1 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | .111 |
1999 | 2 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | .500 |
2000 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | .000 |
通算 | 76 | 35 | 8 | 2 | 1 | 2 | 18 | 0 | 1 | .229 |
1991年のドラフト7位で所沢商高からカープに入団した小畑選手。1995年には2軍で6本のホームランを放つなど、今までのカープには珍しいパワフルな打撃が魅力のキャッチャーでした。体型からしてコロンとした感じでしたから、見るからにパワーを感じさせるものでしたが、確実性はといえば、ちょっと疑問符・・・でした。
しかし、当時のカープはといえば、西山選手が正捕手につき、控え捕手として瀬戸選手が入るという2枚看板の捕手がいました。小畑選手は3番手捕手として、1軍のベンチに入る機会は多かったものの、試合に出場する機会は非常に少ないのが現状でした。そんな小畑選手が1軍の舞台でパワーのある打撃を見せたのは、1996年6月19日の横浜戦。左腕の野村投手から放った一発でした。第3の捕手から脱することが出来なかった小畑選手のプロで唯一のホームランでした。
小早川幸二投手の生涯の1軍成績 | |||||||||
年 | 試合 | 勝 | 負 | S | 投球回 | 四死球 | 奪三振 | 自責点 | 防御率 |
1993 | 18 | 0 | 0 | 0 | 13 | 12 | 6 | 10 | 6.92 |
1994 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - |
1995 | 30 | 0 | 2 | 1 | 13 | 9 | 10 | 10 | 6.92 |
1996 | 46 | 0 | 0 | 1 | 31 | 19 | 25 | 13 | 3.77 |
1997 | 15 | 0 | 0 | 0 | 9 | 11 | 4 | 11 | 11.00 |
通算 | 110 | 0 | 2 | 2 | 66 | 49 | 45 | 44 | 6.00 |
左のサイドハンドとして、1996年には46試合に登板した小早川幸二投手。一時期は、チームメイトにかつてのカープの4番である小早川毅彦選手がいたため、スコアボードや新聞には「小早川幸」と表記されていたのを思い出します。
そんな左のサイドハンドで、中継ぎ専門だった小早川幸二投手がプロ初先発となったは1997年6月1日の横浜戦でのこと。まさかの先発でした。そういえば、過去に左のサイドハンドで、カープの優勝にも貢献した清川栄治投手が、唯一先発の出番が回ってきたものの、雨で中止になった…そんなエピソードを思い出しました。それはさておき、初先発ということで緊張したのか、とにかくストライクが入らず、いきなり初回から無死満塁のピンチから2点を失い、2回もピッチャーに死球を与えるなど、独り相撲。最初で最後の先発は、2回途中で降板と言う苦い思い出になったようです。ただ、その試合はカープが終盤に逆転勝利したのは救いかもしれません。
嶋投手の生涯の1軍成績(投手) | |||||||||
年 | 試合 | 勝 | 負 | S | 投球回 | 四死球 | 奪三振 | 自責点 | 防御率 |
1997 | 2 | 0 | 1 | 0 | 2.1 | 5 | 1 | 2 | 7.71 |
通算 | 2 | 0 | 1 | 0 | 2.1 | 5 | 1 | 2 | 7.71 |
嶋選手と言えば、2004年に「赤ゴジラ」という異名で、首位打者を獲得し、一躍有名になりました。「赤ゴジラ」というフレーズは、この年の流行語大賞にもノミネートされるほど、全国区となりました。
そんな嶋選手がカープに入団したときは投手でした。高校時代は東北高校で左腕投手として活躍し、当時の高校生3羽ガラスと言われるほど、屈指の好投手でもありました。そんな嶋選手は1994年のドラフト2位でカープに入団し、3年目1997年9月21日にプロ初先発の飾りました。相手は巨人で、いきなり先頭打者に四球を与えましたが、盗塁を捕手が見事に刺し、その後も清原選手を抑えるなど、初回を無失点で切り抜けると、2回にも先頭打者を出しながら、3人で抑えました。しかし、3回に連打を浴びて3点を失ったところで、マウンドを降りました。
2回と3分の1、3失点・・・これが嶋投手のプロで唯一の先発、そして唯一の黒星となりました。さらに、2回に元木選手から奪った三振…これは嶋投手のプロ人生で唯一の奪三振となっています。
沢崎投手の生涯の1軍成績 | |||||||||
年 | 試合 | 勝 | 負 | S | 投球回 | 四死球 | 奪三振 | 自責点 | 防御率 |
1997 | 38 | 12 | 8 | 0 | 156 1/3 | 54 | 106 | 65 | 3.74 |
1998 | 17 | 1 | 0 | 0 | 23 2/3 | 12 | 18 | 13 | 4.94 |
1999 | 25 | 1 | 2 | 14 | 24 | 10 | 16 | 17 | 6.38 |
2000 | 15 | 4 | 4 | 0 | 61 2/3 | 29 | 38 | 38 | 5.55 |
2002 | 5 | 0 | 0 | 0 | 4 1/3 | 1 | 1 | 1 | 2.08 |
2003 | 40 | 4 | 1 | 1 | 45 2/3 | 19 | 35 | 22 | 4.34 |
2004 | 38 | 2 | 2 | 0 | 43 | 16 | 28 | 32 | 6.70 |
2005 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 1/3 | 0 | 1 | 0 | 6.70 |
通算 | 180 | 24 | 17 | 15 | 359 1/3 | 141 | 243 | 188 | 4.71 |
コントロールがあり、技巧的な投球が持ち味だった沢崎投手。1996年のドラフト1位で青山学院大からカープに入団して1年目のシーズンは、いきなり先発ローテーションに定着し、12勝をマークし、新人王に輝いた1年でした。振り返れば、生涯通算勝利数の半分をルーキーイヤーに手にしたことになります。
そんな1997年、沢崎投手がこの年最後の勝利となり12勝目を挙げた10月7日。沢崎投手は横浜戦でプロ初完封勝利を飾りました。序盤からカープ打線の手厚い援護に恵まれて、7回途中までノーヒットノーランという素晴らしい投球を繰り広げました。この年、ドラフト2位のルーキーだった黒田投手にプロはt完封勝利は先を越されましたが、沢崎投手は今季最後の登板を完封で飾り、1年の有終の美となりました。でも、その後は右ひじの故障などに悩まされたプロ野球人生…この完封がプロ最初で最後になるとは、その当時はまったく思いませんでした。
なんせ、投手なので、詳しい打撃成績がないので申し訳ないのですが、正直驚いたのが、この広池投手のホームランでした。そう、広池「投手」のホームランは、生涯で唯一のホームランではあったのですが、実は中継ぎが主な仕事場である広池投手にとって、めったに打席に立つ機会がない中で、プロでの初打席で、初安打が初ホームラン。しかもこれがもちろん初打点にもなったわけです。初めての打席で巻き起こった出来事だけに、すべてが初物尽くし!
1999年9月29日の阪神戦。初回に6点を奪ったカープでしたが、結果的に敗れてしまうというどうしようもない試合…。その5回。7−5とカープが2点リードを奪っていた展開の中で、当時阪神の部坂投手に対して、広池投手が放った打球は、何とレフトスタンドに飛び込むソロホームラン!立教大学時代は投手ではなく、野手としても注目されていた広池投手ですが、その片鱗を見せたこの一発。投手が本職だけに、これが最初で最後となりましたが、まさかの一発…これは驚きました。
田村恵選手の生涯の1軍成績 | ||||||||||
年 | 試合 | 打数 | 安打 | 打点 | 本塁打 | 四死球 | 三振 | 盗塁 | 失策 | 打率 |
1998 | 28 | 41 | 9 | 0 | 0 | 3 | 7 | 0 | 2 | .220 |
1999 | 12 | 20 | 5 | 1 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | .250 |
2000 | 22 | 19 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | .105 |
通算 | 62 | 80 | 16 | 1 | 0 | 5 | 9 | 1 | 3 | .200 |
引退後はスカウトとして活躍している田村恵さん。現役時代はメガネをかけた、小柄な捕手でした。「冴える頭脳、田村恵〜」という応援歌は今でも口ずさめるほどで、やはり印象深い選手でした。
そんな田村選手は1998に1軍デビューを飾りました。そして1999年の10月6日。もはやシーズンの大勢が決した、いわゆる消化試合でした。横浜DeNAとの試合は序盤に3点のリードを許しながら、中盤以降にビッグイニングを積み重ねて一気に逆転しました。そんな試合の8回裏、無死1・2塁という場面で、この日、スタメンでマスクをかぶっていた田村選手に打席が回ってきます。このチャンスで当時・横浜に在籍していた阿波野投手からセンター前にはじき返し、セカンドランナーは生還しました。これが田村選手にとって最初で最後のタイムリーヒットとなりました。
確かにプロでは1度だけのタイムリーヒットでしたが、スカウトとしては安部友裕選手、松山竜平選手、そしてクジで引き当てた大瀬良大地投手ら、多くの主力選手を探し出し、獲得してきました。スカウトとしてのタイムリーは数知れません。
カンバーランド投手の生涯の1軍成績 | |||||||||
年 | 試合 | 勝 | 負 | S | 投球回 | 四死球 | 奪三振 | 自責点 | 防御率 |
2000 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1/3 | 1 | 0 | 3 | 81.00 |
通算 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1/3 | 1 | 0 | 3 | 81.00 |
左腕不足に悩んでいたカープが、2000年に獲得した助っ人左腕がカンバーランド投手でした。とにかく左腕がほしい…その思いもあってか、この年の開幕3戦目。東京ドームでの巨人戦で、先発のマウンドに上がりました。これが来日初のマウンドとなったのです。
先頭打者の仁志選手のセンターフライに打ち取りますが、その後は四球にヒットにと連打の嵐。あっという間に3点を奪われて、わずか1つのアウトを奪っただけでマウンドを降りました。このマウンドを終えて、カンバーランド投手は2軍に落ち、ウエスタンリーグでは1試合4ボークという記録まで作り、日本球界を去りました。結局、この巨人戦での初登板初先発が、カンバーランド投手にとって日本での最初で最後のマウンドとなりました。おまけを言えば、仁志選手をセンターフライに打ち取った1つのアウト。このアウトも、カンバーランド投手にとって、日本で奪った唯一のアウトとなりました。