鯉の4番(21代〜30代)

※打撃成績は4番を打った年のみを表記しています。


第21代4番バッター:山内一弘
(初4番は1968年9月4日。成績は4番を打ったことがあるシーズンのもの)

試合 打数 安打 打点 本塁打 四死球 三振 盗塁 失策 打率
1968 134 467 146 69 21 53 60 6 2 .313
1969 100 310 85 38 21 47 48 1 2 .274
1970 77 144 37 27 5 21 18 2 3 .257

 プロ通算2271安打、396本塁打、1286打点…首位打者1回、本塁打王2回、打点王にはなんと4回も輝いたスーパースターが、当時、カープの監督を務めていた根本監督から要請があり、カープにやってきました。チームにとって山内選手は最高のお手本となり、そこから多くの選手が一流へと育っていき、1975年初優勝を果たしました。最近で言えば、石井琢選手がカープにやってきた…それくらいの衝撃を持って入団し、そしてチームに大きな影響を与えた、それが山内選手で意s田。

第22代4番バッター:衣笠祥雄
(初4番は1968年10月5日。成績は4番を打ったことがあるシーズンのもの)

試合 打数 安打 打点 本塁打 四死球 三振 盗塁 失策 打率
1968 127 395 109 58 21 65 76 11 10 .276
1970 126 406 102 57 19 50 81 13 5 .251
1971 130 460 131 82 27 79 71 12 9 .285
1972 130 498 147 99 29 61 77 12 7 .295
1973 130 454 94 53 19 68 73 6 6 .207
1974 130 471 119 86 32 54 78 7 5 .253
1975 130 479 132 71 21 49 61 18 18 .276
1976 130 522 156 69 26 41 84 31 14 .299
1977 130 514 136 67 25 59 81 28 16 .265
1980 130 489 144 85 31 52 89 16 13 .294
1983 130 496 145 84 27 53 89 8 15 .292
1984 130 490 161 102 31 39 83 11 12 .329
1985 130 480 140 83 28 49 77 10 16 .292
1986 130 477 98 59 24 39 80 4 17 .205

 世界に名をとどろかせた鉄人・衣笠祥雄。カープの歴史にも燦然と名を残し、背番号「3」は永久欠番。1976年の34盗塁は衣笠選手では唯一の盗塁王。そこにパワーも打撃センスも、そして俊足も、全て兼ね備えたカープらしさが現れています。1971年はシーズン全試合で4番を務めました。そして、1971年からずっと出場試合数は130試合。そう、骨折しても試合に出続けた鉄人。1987年の現役最後の試合を持って、1970年10月19日から始まった連続試合出場の記録は2215試合で途絶えました。しかし、その記録はカープ選手では唯一の国民栄誉賞となるほど、世界に「キヌガサ」の名前は響き渡りました。何があっても試合に出続けた鉄人…その心は後輩・金本選手にも受け継がれました。この忍耐はカープの象徴なのでしょう。


第23代4番バッター:水谷実雄
(初4番は1969年8月26日。成績は4番を打ったことがあるシーズンのもの)

試合 打数 安打 打点 本塁打 四死球 三振 盗塁 失策 打率
1969 37 51 13 1 1 6 14 0 2 .255
1973 102 251 58 29 7 15 32 1 1 .231
1978 119 402 140 75 25 36 48 2 9 .348
1981 126 427 144 82 23 54 55 1 9 .337
1982 119 403 122 63 18 39 57 0 4 .303

 カープ黄金時代を築いた立役者の1人…それが水谷選手でしょう。水谷選手の生涯成績を振り返ってみると、正直、この選手が4番に座ったのはこれだけ?と思うほど少ないのですが、それは当時、山本浩二選手や衣笠祥雄選手がいたからに他ありません。それだけ選手層が厚かったわけです。1978年には打率.348で首位打者も獲得しました。カープのシーズン最高打率という点で見ても、この記録は破られていません。現代なら、最も4番を打っていた選手だったかもしれない…時代が時代なら、不動の4番…それくらいの打撃力をもっていた選手が水谷選手なのです。


第24代4番バッター:ジム・ヒックス
(初4番は1973年4月14日。成績は4番を打ったことがあるシーズンのもの)

試合 打数 安打 打点 本塁打 四死球 三振 盗塁 失策 打率
1973 37 312 78 49 16 27 68 0 4 .250
1974 102 230 56 40 17 22 46 2 1 .243

 カープの歴史の中で、多くの助っ人を獲得し、中には多くの功績を残した選手もいました。多くの助っ人野手の中で、球団史上初めて4番に座った助っ人、それがヒックス選手でした。持ち味のパワーが魅力の選手ではありましたが、特別多くのホームランを打ったわけでもなく、打率が高いわけでもなく…今のカープならば4番よりも7番タイプになるかもしれません。しかし、ヒックス選手はカープ史上初の助っ人4番打者として名前を残しています。


第25代4番バッター:山本浩二
(初4番は1973年5月21日。成績は4番を打ったことがあるシーズンのもの)

試合 打数 安打 打点 本塁打 四死球 三振 盗塁 失策 打率
1973 126 449 121 46 19 62 75 10 7 .269
1974 127 476 131 74 28 45 72 18 2 .275
1975 130 451 144 84 30 69 39 24 1 .319
1976 129 464 136 62 23 66 57 14 1 .293
1977 130 448 138 113 44 98 64 22 2 .308
1978 130 473 153 112 44 96 74 12 2 .323
1979 130 467 137 113 42 83 71 15 3 .293
1980 130 440 148 112 44 92 52 14 0 .336
1981 130 473 156 103 43 76 56 5 2 .330
1982 130 448 137 90 30 89 56 8 1 .306
1983 129 462 146 101 36 88 62 5 1 .316
1984 123 437 128 94 33 66 59 5 2 .293
1985 113 382 110 79 24 72 55 2 0 .288
1986 126 439 121 78 27 58 69 4 3 .276

 その応援歌のように「大空高く」カープ最多のホームランを放った山本浩二選手。その成績は燦然と光り輝くものです。首位打者1度、打点王3度、そして本塁打王4度、MVPに2度、ベストナインは10回、ダイヤモンドグラブ賞(現ゴールデングラブ賞)10回…あらゆるタイトルを獲得。しかも、オールスターゲームの通算本塁打が歴代トップの14本。カープの歴史の中で、最も三冠王に近かった選手ともいえるでしょう。そんな山本浩二選手はカープの歴史の中でも最も多く4番として出場した選手でもあります。私自身も子どもの頃、山本浩二選手のプレーに何度となく感動したものです。背番号「8」はまさにミスター赤ヘルを象徴する番号であり、今でもファンの心に深く刻まれています。


第26代4番バッター:三村敏之
(初4番は1973年8月12日。成績は4番を打ったことがあるシーズンのもの)

試合 打数 安打 打点 本塁打 四死球 三振 盗塁 失策 打率
1973 121 449 121 32 12 65 59 7 15 .269

 解説者時代の三村さんは、非常に穏やかで優しい口調でした。分かりやすい語り口で解説しておられた姿が目に浮かびます。しかし、その一方で選手時代、そして監督時代は、勝負に関して非常に厳しい方でもありました。試合中に相手のプレーに激怒して、翌日の試合が中止になった…そんな今となっては武勇伝もあるほど。そんな三村選手はシーズン27本塁打を放った年もありましたが、山本浩二選手が4番を務めることが多かった中で、1973年が三村選手唯一の4番を打った年でもあります。非常に思い出深い方…それが三村選手であり、監督であり、三村さんなのです。


第27代4番バッター:ミッキー・マクガイア
(初4番は1973年8月29日。成績は4番を打ったことがあるシーズンのもの)

試合 打数 安打 打点 本塁打 四死球 三振 盗塁 失策 打率
1973 103 369 102 42 9 19 28 1 6 .276

 今、「マクガイア」という名前を聞けば、大リーグでシーズン70本塁打を放った「マーク・マグワイア」選手の名前を思い出しますが、1973年にカープに加入したマクガイア選手は、入団前は大リーグからは完全に離れてしまっていた選手でした。しかし、その年のカープ打線では規定打席不足ながら、チームでは最高打率の打者でした。それだけカープ打線が低迷していたということなのでしょうし、けして一発はないものの、確実性で4番に起用されたのでしょう。カープ在籍はわずかに2年で、その直後に引退しています。


第28代4番バッター:ゲイル・ホプキンス
(初4番は1975年4月5日。成績は4番を打ったことがあるシーズンのもの)

試合 打数 安打 打点 本塁打 四死球 三振 盗塁 失策 打率
1975 130 496 127 127 33 46 53 1 8 .256
1976 117 420 138 138 20 67 30 1 6 .329

 「赤ヘル」の由来を作った1975年のジョー・ルーツ監督からの誘いによってカープに入団したホプキンス選手。1年目から4番に座る機会があり、巨人との優勝を決める重要な一戦で3ランを放つ活躍を見せました。1年目から33本塁打を放ち、そのパワーを見せつけたホプキンス選手がカープに在籍したのは2年間。その後は南海に移籍しましたが、カープ在籍時のような輝きを見せることが出来ませんでした。とにもかくにもホプキンス選手はカープ初優勝に大きく貢献した助っ人であり、引退後、今ではアメリカで医師として活躍していることは有名です。


第29代4番バッター:エイドリアン・ギャレット
(初4番は1978年4月13日。成績は4番を打ったことがあるシーズンのもの)

試合 打数 安打 打点 本塁打 四死球 三振 盗塁 失策 打率
1978 130 462 125 97 40 80 104 2 6 .271

 カープにはこれまで非常に多くの助っ人野手がチームメイトになりましたが、その中で40本塁打を放った選手はけして多くはありません。その中の第1号がこのギャレット選手。これだけのホームランを放っていれば、当然4番かと思いきや、当時は山本浩二選手がどっかりと4番に座り、その前後をライトル選手やギャレット選手という助っ人勢が支えていたような状況でした。けして確実性があるわけでもありませんでしたが、それでもある程度の打率、そしてパワーを存分に見せつけました。4番に座る機会は少なかったものの、4番を支えた脅威の5番、もしくは6番だったのがギャレット選手でした。


第30代4番バッター:ジム・ライトル
(初4番は1979年4月29日。成績は4番を打ったことがあるシーズンのもの)

試合 打数 安打 打点 本塁打 四死球 三振 盗塁 失策 打率
1979 130 504 133 61 23 43 83 28 4 .301
1981 128 493 157 100 33 36 58 16 6 .318
1982 126 482 130 75 24 29 60 8 5 .270

 過去のカープ助っ人の中でも最強といっても過言ではないでしょう。大リーグでは4球団を渡り歩いたものの、特に目立った成績は残していませんでした。しかし、1977年にカープに入団してからというもの、1978〜80年は全試合に出場し、1981年は最多安打のタイトルを獲得。守備力の高さにも定評があり1978年からは4年連続でダイヤモンドグラブ賞(今のゴールデングラブ賞)を受賞するだけでなく、1980年には日本シリーズでMVPも獲得しました。山本浩二さんが4番を張っていたこともあり、なかなか4番を打つ機会はなかったものの、この選手が4番でない…それは相手には脅威でしょうね。