▲「今季のプロ初○○」トップに戻る
▲「週刊カープ評論」トップに戻る
8月1日 高投手がプロ初先発・初勝利
高投手のプロ初先発初勝利試合成績 |
回 |
打 |
投 |
安 |
振 |
球 |
失 |
責 |
6 |
244 |
93 |
5 |
5 |
1 |
1 |
1 |
8月1日の中日戦。
この日、プロ初先発となる2年目左腕・高投手。スタンドではご両親も見守る中での登板で、初回の様子を見ていると、先発として体力が持つのだろうか…と思うほど緊張しまくっている様子がありました。もはや目が点になっている感じで、初回からすでに肩で息をしており、「熱中症にならなければいいけど…」と心配しながら見るほどでした。
初回にピンチを招くも、緊張を腕を思い切り振ることで振り払おうとしたようで、何とかゼロで抑えました。たしかに、全体的にボールは高めに浮きがちでしたが、ピンチの場面ではまるでギアチェンジしたかのように、ストレートの球速は140キロ台前半から、最速151キロまで急上昇し、球威あるピッチングを見せました。その後は、ストレートとスライダーだけでなく、カットボールやフォーク、チェンジアップ、さらには時折混ぜるカーブと多彩な球種をうまく駆使しました。特にカーブ…腕が緩むので、なんとなくカーブを投げるとわかりますが、それを相手打者が忘れた頃に投げ込むため、効果的に決まっていたように思います。
打線は5回までわずか1安打に抑え込まれていました。7月の大失速の余波が、月が変わってもまだ引きずっているかのように、また若手が好投しているときほど、打線が援護してくれない…この日もプロ初先発の高投手がいくら試合を作っても、打線が見殺しにするのだろう…と思われた6回表、2アウトながら1・2塁のチャンスの場面で、小園選手が左のサイドハンドの斎藤投手から放った打球は、レフトの頭上をぐんぐんと伸びていき、越えていく、逆転の2点タイムリー2塁打となりました。
この回、高投手には代打が出されており、勝利投手の権利が灯るラストチャンスでしたが、すんでのところで、そのチャンスが転がり込んできました。7回さらに1点を追加し、リードを2点に広げると、中継ぎ陣が完ぺきに相手打線を封じ、6回無失点の高投手に嬉しいプロ初勝利が灯りました。ご両親の前での好投、最高の親孝行になったのではないでしょうか。
▲このページのトップに戻る
7月31日 森浦投手がプロ初セーブ
森浦投手のプロ初セーブ試合成績 |
回 |
打 |
投 |
安 |
振 |
球 |
失 |
責 |
1 |
4 |
11 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
7月31日の阪神戦。
カープは7連敗中という、前年9月を思い出させるような大失速にある中で迎えたこの日の試合は、当時同一カード10連敗中の阪神と、敵地・甲子園球場で行われました。何とか大型連敗から抜け出したいカープは初回から3点を奪い、一時は1点差まで詰め寄られながらも、再び突き放し、いよいよ3点リードのまま9回裏を迎えました。
ここでマウンドに上がったのはプロ5年目の左腕・森浦大輔投手でした。なんせ、守護神を務めていた栗林投手やハーン投手が、安定した投球がなかなかできていない状況の中で、守護神を定めない起用方針に切り替わった中で、新井監督はこの日の9回のマウンドを森浦投手に託しました。7連敗を止める、しかも敵地・甲子園球場、首位独走中で直接対決では10連敗中の阪神…ラスト1イニングはかなりプレッシャーのかかる場面だったと思います。その中でいきなり先頭の大山選手にセンター前に運ばれると、1アウト後、暴投もあり、スコアリングポジションにランナーを進められてしまいますが、その後の打者を何とか抑え、無失点のまま、1イニングを投げ切りました。
3点リードということもあり、森浦投手には5年目にして嬉しいプロ初セーブが灯りました。中継ぎ一筋で投げてきた森浦投手にとって、通算212度目の登板でのプロ初セーブはちょっと意外ではあります。ただ、チェンジアップという大きな武器もあり、中継ぎのキャリアも十分で、しかもポーカーフェイス…守護神向きかもしれませんね。
▲このページのトップに戻る
7月11日 中村健選手がプロ初盗塁
7月11日の中日戦。
この日、今季初の1軍昇格となった中村健選手。早速、この日の7番・ライトでスタメン出場を果たしました。そして、今季初打席は1アウト1・2塁というチャンスの場面。ここでチャンスを活かせば、大きなアピールになるところだったのですが、結果は残念ながらショートへのゴロ。これで1塁ランナーが2塁でフォースアウトとなり、中村健選手は1塁ランナーとなりました。
2アウト1・3塁となって、打席には矢野選手。3ボール1ストライクからの5球目、ここで中村健選手は2塁へ盗塁成功!これが中村健選手にとって、4年目にしてプロ初盗塁となりました。相手もダブルスチールを警戒する場面とあって、最も盗塁が成功しやすいシチュエーションではありましたが、見事に盗塁を決めてくれました。この日は3打数ノーヒットと打撃では結果を残すことはできませんでしたが、ただ1つ四球を選ぶことは出来ました。先述の盗塁とともに、ライトの守備ではライトへのファウルフライをスライディングキャッチし、持ち前の守備力の高さも見せました。
▲このページのトップに戻る
6月29日 佐藤柳投手がプロ初打席初安打
佐藤柳投手のプロ初打席初安打 |
回 |
内容 |
点 |
3回表 |
右安打 |
0 |
6月29日の中日戦。
この日、敵地・バンテリンドームナゴヤのマウンドに上がったのはドラ2ルーキーの佐藤柳投手。1軍のデビュー戦はいきなりの初先発で、6回まで無失点に抑える、ルーキーとは思えない落ち着きのある巧みなピッチングでプロ初勝利を手にしました。
そんな中、3回表1アウトランナーなしの場面で佐藤柳投手にプロ初打席が巡ってきます。中日先発の左腕・松葉貴大投手に対して、2ボール2ストライクと追い込まれてからの5球目、真ん中寄りに入ってきたスライダーを振り抜き、打球は1・2塁間を破るライト前へのヒット!いきなりプロ初打席で初安打も放ちました。
背番号28の先輩でもある床田投手から譲り受けたというバットで放ったプロ初安打。ルーキーの投手がプロ初登板初勝利し、しかもプロ初打席で初安打を放ったのは、2007年6月9日、当時ソフトバンクの大隣憲司投手がカープ戦で記録して以来18年ぶり10人目、カープでは球団創立3年目の1952年3月21日の松竹戦での、あの後にカープの名スカウトとして名を馳せた大田垣(備前)喜夫さん以来、実に73年ぶり2人目の快挙となりました。プロ初登板初先発初勝利、さらにはプロ初打席初安打…佐藤柳投手にとっては「初」が5つもある、まさに初物づくしの試合となりました。
▲このページのトップに戻る
6月29日 佐藤柳投手がプロ初登板初先発初勝利
佐藤柳投手のプロ初登板初先発初勝利投球成績 |
回 |
打 |
投 |
安 |
振 |
球 |
失 |
責 |
6 |
21 |
85 |
2 |
2 |
2 |
0 |
0 |
6月29日の中日戦。
この日、敵地・バンテリンドームナゴヤのマウンドに上がったのはドラ2ルーキーの佐藤柳投手。即戦力左腕として期待されながら、プロの壁にぶつかり、ウエスタンリーグでもなかなかきっかけがつかめずに苦しんでいましたが、ようやく1軍初昇格を果たし、さらにはいきなりのプロ初登板初先発となりました。
立ち上がりはやや緊張したようですが、初回から、ストレートに多彩な変化球を見事に操り、相手打者のバットを上手く押し込み、タイミングを外す佐藤柳投手の持ち味を発揮し、3人でピシャリと抑える上々のスタートを切りました。2回は長打力のあるボスラー選手に対し、初球から緩いカーブでストライクを取るという、ルーキーとは思えない勇気のある配球。そして最後は外角低めへズバッとストレートで見逃し三振に抑え、プロ初奪三振をマークしました。
3回裏には、連打を浴び、ノーアウト1・2塁とピンチを迎えました。ウエスタンリーグでは、打たれだすとなかなか止められないことが課題となっていましたが、続く松葉投手のバントを、冷静なフィールディングで3塁フォースアウトにし、さらに岡林選手には詰まらせてショートゴロゲッツー。冷静かつ、完ぺきなピッチングで、得点を許しませんでした。
その後も、6回までゼロを並べ続けました。イニングが進むにつれて、ややストレートが高めに浮くようになり、フライアウトが増えてきましたが、やはりプロ初登板という今までにないような疲労もあったのでしょう。この日のストレートは最速143キロとけして速くはないのですが、そのストレートを速く感じさせる巧みなピッチングを見せました。
ルーキーが登板し好投すると、打線が打てない、勝利投手の権利を持って降板すると、中継ぎが同点に追いつかれる…どうもこういったケースが多いのですが、この日のカープ打線の援護はわずかに2点、しかも中継ぎ陣が1点を失い、最終回もピンチはありましたが、何とか逃げ切りに成功!前年の常広投手に続き、2年連続となるルーキーのプロ初登板初先発初勝利達成は、左腕に限れば、2006年の齊藤悠葵投手以来、19年ぶりの快挙となりました。
▲このページのトップに戻る
6月27日 久保選手がプロ初盗塁
6月27日の中日戦。
この日、今季初の1軍昇格となった久保選手。大盛選手のスタメン起用が増えたことにより、それまで大盛選手が担ってきた試合終盤での外野の守備固めや代走の役割を代わりに担うために、ようやく1軍に呼ばれました。
そして、8回表。先頭のモンテロ選手がセンター前ヒットで出塁すると、新井監督は代走に久保選手を起用します。昇格した日の試合でいきなり代走としての出場を果たした久保選手は、2アウト後、菊池選手の打席で2塁へ盗塁成功。相手投手のモーションを完全に盗み、悠々のセーフとなりました。これが久保選手にとっては嬉しいプロ初盗塁となりました。俊足が魅力の久保選手にとっては、求められている力をいきなり発揮することができ、首脳陣にも「戦力」としてのイメージを少しでも植え付けることに成功したのではないでしょうか。
▲このページのトップに戻る
6月8日 森投手がプロ初完封勝利
森投手のプロ初完封勝利投球成績 |
回 |
打 |
投 |
安 |
振 |
球 |
失 |
責 |
9 |
33 |
129 |
7 |
8 |
1 |
0 |
0 |
6月8日の西武戦。
この日の先発マウンドに上がったのは4年目の森翔平投手。この1週間前、阪神戦で先発した森投手は初回、先頭打者にいきなり四球を与え、その後、2ランを浴び、それが結果的には決勝点となってしまうという悔しい黒星を喫しました。この日も先頭打者に対していきなり2ボールとカウントを悪くしますが、フルカウントまで持ち込み、なんとかショートライナーに抑え、この日のスタートを切ることが出来ました。
打線は初回にファビアン選手の先制アーチが飛び出すと、その直後の2回表は2アウト1・2塁とピンチを作りながらも、最後はセカンドゴロに抑え、何とかゼロでしのぎました。また4回には1アウト1塁からレフト左への大きな当たりを打たれながらも、ファビアン選手からの中継プレーで、ホームを突いてきたランナーを刺し、相手への得点を許しませんでした。
打線はこの日、4回に2点、5回に4点、そして6回にはさらに2点と着実に、得点を積み重ねていきました。この大量援護もあって、森投手は相手打線に得点を許さず、スコアボードにゼロを並べました。6回にはピッチャー強襲の当たりを森投手がはじき、グラブが手から外れるも、自身で転がるボールを懸命に追いかけ、素手でキャッチし、そのままファーストに送球するという、懸命な守りも見せました。
そして、相手のスコアボードにゼロを並べること8つ。10点のリードをもらったまま、9回のマウンドにも上がった森投手。ランナーを出しながらも、羽月選手の好守にも助けられ、最後の打者をスライダーで空振り三振。最後までストレートは140キロ台中盤を維持しての、プロ初完封勝利となりました。この勝利まで、約2か月間、勝ち星から見放されていた森投手。前年の2024年にはプロ初完投を達成しながら、勝利投手にはなれば、「完投負け」を経験していましたが、今回はバックの守り、味方の援護にも助けられ、失点の危機を乗り越えながら、プロ初完封勝利をつかみました。
▲このページのトップに戻る
6月5日 佐々木選手がプロ初盗塁
6月5日のオリックス戦。
2ー2の同点で迎えた4回表のカープの攻撃は、オリックスの2つのエラーで2アウト1・3塁のチャンスを迎えました。この時の1塁ランナーは、サードゴロエラーで出塁したルーキー・佐々木泰選手。この日は7番・センターでスタメン出場していました。続く矢野選手の3球目。スタートを切った佐々木選手は盗塁成功。ダブルスチールを警戒したのもあって、相手捕手は2塁への送球は行わず、最も成功しやすい、ほぼフリーな状況での盗塁でしたが、これが佐々木選手にとってプロ初盗塁となりました。
実はこの試合の8回表、3ー4の1点ビハインドの状況で、1アウト2塁から佐々木選手のレフトへのヒットで1・3塁とチャンスを広げるとともに、プロ初盗塁を決めた先述の4回と同じシチュエーションとなり、ここでも佐々木は2塁への盗塁を決め、この日は一気に2盗塁を記録しました。
▲このページのトップに戻る
5月22日 佐々木選手がプロ初安打
佐々木選手のプロ初安打 |
回 |
内容 |
点 |
2回裏 |
右2塁打 |
0 |
5月22日のヤクルト戦。
前々日の20日に、プロ入り初の1軍昇格を果たし、いきなり「7番・サード」でスタメン出場したドラ1ルーキーの佐々木選手が、この日も同じく「7番・サード」で2試合連続となるスタメン出場を果たしました。
そして、第1打席は2回裏に回ってきました。2アウトランナーなしの場面、マウンド上にはヤクルト先発のベテラン右腕・小川泰弘投手。その初球でした。カーブに上手くタイミングを合わせ、逆らわないように、それでいて力強く、スナップを効かせながら放った打球は鋭く1塁線を破り、積極果敢に次の塁を狙い、プロ4打席目にして、見事、プロ初安打となる2塁打となりました。
逆方向ながら、その打球の速さには目を見張るものがありました。普通なら引っかけてファーストゴロになりそうなところを鋭くはじき返すのですから。そして、この日は6回にもセンターへきっちりはじき返すヒットも放ち、プロ初のマルチヒットを記録。チャンスの場面で三振したり、バントを失敗したりといろいろありましたが、長打力が期待されるルーキーにふさわしい、プロ初安打が2塁打というインパクトある打撃を見せてくれました。
▲このページのトップに戻る
5月20日 岡本投手がプロ初ホールド
岡本投手のプロ初ホールド投球成績 |
回 |
打 |
投 |
安 |
振 |
球 |
失 |
責 |
0.1 |
1 |
3 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
5月20日のヤクルト戦。
この日、先発のマウンドに上がった森翔平投手は、どこかピリッとしないままでしたが、4回まで2失点に抑えていました。しかし、2ー2の同点で迎えた5回に2アウトまでは簡単に奪いましたが、相手のクリーンアップに対して、3連続四死球であっという間に満塁のビンチ。この時点で球数は110球を超えるほど球数がかさんでいました。
独り相撲でピンチを迎えた森投手はここで降板し、代わりにマウンドに上がったのがルーキー・岡本駿投手。ヤクルトの主砲であるオスナ選手に対して、ボールは高めに浮きながらも全球ストレート勝負で、3球目をセカンドゴロに打ち取り、力でねじ伏せました。同点の場面での登板で、1つのアウトを奪い、リードを許さなかった岡本投手。1アウトのみのマウンドでしたが、相手に逆転を許さなかったことで、岡本投手に嬉しいプロ初ホールドが灯りました。試合も勝利し、岡本投手の投球はその勝利に大きく貢献するものとなりました。
▲このページのトップに戻る
5月20日 佐々木選手がプロ初出場&初スタメン&初打席
佐々木選手のプロ初スタメン試合成績 |
打 |
安 |
点 |
振 |
球 |
3 |
0 |
0 |
1 |
0 |
佐々木選手のプロ初打席 |
回 |
内容 |
点 |
2回裏 |
右飛 |
0 |
5月20日のヤクルト戦。
この日、7番・サードでドラ1ルーキー・佐々木泰選手がプロ入り後初のスタメン出場を飾りました。故障の影響で出遅れましたが、ウエスタンリーグで復帰後は8試合に出場し、23打数13安打で、打率は驚異の.565、出塁率と長打率の和であるOPSはなんと1.383で、さらに三振ゼロ!ものすごい成績を引っさげて開幕から約2ヶ月後のこの日、1軍昇格を果たした矢先でした。
いきなりのスタメン起用でしたが、初回からサードゴロを軽快にさばき、また4回には1アウト1・2塁の場面で、サードライン際のゴロを捕球後、冷静に3塁ベースを踏み、1塁に送球。見事にゲッツーを成立させました。落ち着いた守りを随所に見せました。
注目の打撃では3打数ノーヒットと、ウエスタンリーグのように快音連発というわけではなく、3打席目には2軍では1度も喫することがなかった三振も。やはり1軍の舞台となると、2軍のようにはいかなかったところは多々あったことでしょう。しかし、2回裏に巡ってきたプロ初打席では、ライト頭上を越えていきそうだ打球を相手に好捕…やや逆風のためにライトの守備範囲になってしまいましたが、いきなり素晴らしい当たりを放ちました。8回の3打席目は三振に終わったものの、レフトポール左へ切れていく特大のファウルもあり、見応え十分の打撃で、今後への期待が膨らむ、内容のあるものを見せてくれました。
▲このページのトップに戻る
5月13日 岡本投手がプロ初勝利
岡本投手のプロ初勝利投球成績 |
回 |
打 |
投 |
安 |
振 |
球 |
失 |
責 |
1 |
4 |
10 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
5月13日、巨人戦。
3点のリードも終盤に追いつかれ、4−4のまま延長戦に突入したこの日の試合。必死の守備、継投もあって、延長10回、11回を何とか乗り切り、同点のまま、延長12回に突入しました。泣いても笑っても最後のイニングでマウンドに上がったのは、ドラ3ルーキー・岡本投手。11試合目の登板ですが、延長12回のマウンドに上がるのはなんと3度目…もはや「延長12回の男」といった感じです。しかし、過去2回の延長12回のマウンドは、いずれもチームの価値が消えた「裏」のイニングで、1度はサヨナラ負けを喫し、プロ初黒星が灯った苦い経験もありました。3度目にして初めての「表」のマウンドは、相手のクリーンアップから始まる打線。しかし、4番には投手が入っている状況であり、それは岡本投手にとってはプラス要素だったかもしれません。
2アウトを奪い、そこからヒットを打たれ、打席にはこの日、ハーン投手が同点の2ランを浴びたキャベッジ選手が打席に立ちました。何ともイヤなめ巡り合わせの中で投じた2球目は内角高めのストレート…それを振り抜かれた打球は、一瞬、ヒヤッとするような打球角度でした。しかし、打球はライトフェンスのちょっと手前…ライトフライとなり、この回をゼロでしのぎました。
その直後の12回裏、先頭の末包選手がバットを折りながらもレフト前にヒットを放ち、坂倉選手がバントで送り、そして小園選手が外角球をこつんと当てて、ショートの深い位置への内野安打。1アウト1・3塁のチャンスを作ると、この日、故障から復帰し軍昇格となったモンテロ選手が低めの球に食らいつき、センター前に落とすサヨナラタイムリー!
これにより、岡本投手にプロ初勝利が灯りました。ルーキーながら、開幕1軍をつかみ取り、中継ぎで11試合目となった登板。プロ初黒星も延長12回でのマウンドでしたが、プロ初勝利も延長12回のマウンド…本当の本当の最後の切り札的な起用が続いている中で、嬉しいプロ初勝利でした!
▲このページのトップに戻る
5月2日 斉藤投手がプロ初登板
斉藤投手のプロ初登板投球成績 |
回 |
打 |
投 |
安 |
振 |
球 |
失 |
責 |
1 |
4 |
15 |
1 |
2 |
0 |
0 |
0 |
5月2日、中日戦。
2点ビハインドの9回表のマウンドに上がったのは、3年目の斉藤優汰投手でした。キャンプでは1軍に帯同することもありましたが、過去2年間はファームで経験を積み、そしてこの日、ついに待望の1軍デビューとなりました。
そんな斉藤投手は、先頭打者・上林選手への初球、いきなり150キロを計時しましたが、それをライト前にはじき返されてしまいます。続く打者の3球目に盗塁を決められ、足で揺さぶられます。その後、フォークで三振を奪いながら、坂倉選手が捕球できず、しかもボールの行方を見失い、振り逃げという形で、ノーアウト1・2塁とピンチが広がりました。プロ初奪三振が振り逃げ…これは珍しいケースですね。
続くカリステ選手に対して、2ボールとカウントを悪くしましたが、低めのストレートを引っかけさせ、ショートゴロゲッツーに抑え、初のアウトを奪うと、最後は駿太選手に対して、ストレート一本勝負で、渾身の150キロを投げ込み、空振り三振!非常に力強いボールで相手打者を見事にねじ伏せました。
この日の最速は150キロ。ストレート主体のピッチングで、ピンチを招きましたが、それでも無失点に抑えるという素晴らしいデビューとなりました。その後、2軍降格となりましたが、ファームでは中継ぎで安定したピッチングを見せており、しかも上々の1軍デビュー…将来的には守護神も出来るのでは?と期待が膨らむピッチングでした。
▲このページのトップに戻る
4月10日 塹江投手がプロ初セーブ
塹江投手のプロ初セーブ試合成績 |
回 |
打 |
投 |
安 |
振 |
球 |
失 |
責 |
1 |
4 |
11 |
1 |
2 |
0 |
0 |
0 |
4月10日、中日戦。
バンテリンドームナゴヤでの試合はロースコアの展開になりがちで、この日も中日に1点を先制されたものの、カープが終盤に泥臭く同点に追いつき、試合はそのまま延長戦に突入しました。延長10回は栗林投手がマウンドに上がり、1アウト満塁の大ピンチをしのぎ、その直後の11回表、野間選手がライトフェンス直撃のタイムリー2塁打で、ついに勝ち越し点を奪いました。
すでに栗林投手や島内投手は登板しており、ハーン投手は3連投を避けるためにベンチ外。そこで、新井監督が11回裏のマウンドを託したのは塹江投手でした。
このような試合展開の場合、先頭打者の出塁を許してしまうと、どうしてもスタジアムの空気感や試合の流れが変わってしまいがちになりますが、塹江投手はストレートで押すピッチングで先頭打者をピッチャーゴロに抑えると、続く打者をストレートで空振り三振!2アウトからヒットを打たれるも、最後の打者を渾身の153キロのストレートで空振り三振にねじ伏せました。
見事な火消しで、塹江投手はプロ11年目にして初となるセーブを達成しました。これまで中継ぎでも、守護神の役割を担ったことがなかったため、セーブシチュエーションでの登板がなかったという塹江投手。この日のような、ビジターゲームでの延長戦で、すでに守護神も起用した中で、やっと勝ち越した…こういったかなり限定的なシチュエーションでの登板でなければセーブはつきません。その中で千載一遇のセーブチャンスを見事モノにするとともに、チームを勝利に導く見事なピッチングを見せてくれました。
▲このページのトップに戻る
4月5日 田村選手がプロ初本塁打
田村選手のプロ初本塁打 |
回 |
内容 |
点 |
11回裏 |
右中間本塁打 |
1 |
4月5日、DeNA戦。
この日は先制を許しながらも、カープ打線がDeNAのエース・東投手から、相手のミスを得点に結びつけながら、4点のリードを奪いました。しかし、9回に守護神・栗林投手が先頭打者への四球から、一気に崩れ、あれよあれよという間に逆転を許しました。その直後、カープ打線が粘りを見せ、なんとか1点をもぎ取り、同点となり、延長戦に持ち込みました。
7ー7の同点のまま迎えた延長11回裏。この日までにプロ通算232セーブを挙げている実績十分の山崎康晃投手がマウンドに上がり、打席には、それまでの2イニングを5奪三振、パーフェクトに抑えた森浦投手の代打として田村選手が立ちました。その初球、やや高めにきたストレートでした。
積極的に振りにいきました。甘く入ってきた球を逃しませんでした。打球はやや低めの放物線を描き、ぐんぐんと伸びていき、右中間スタンドの最も深いところに飛び込む劇的なサヨナラアーチ!1球、まさに一振りで試合を決めてくれました。そしてこの劇的なホームランが、田村選手にとって、プロ4年目にして飛び出した待望のプロ初アーチとなりました。プロ初本塁打がサヨナラホームランとなったのは、プロ野球史上43人目であり、カープではなんと1990年、佐々岡真司前監督が現役時代、ルーキーイヤーの8月14日中日戦で、当時の広島市民球場のライトスタンドに放った以来の快挙となりました。
▲このページのトップに戻る
3月28日 岡本投手がプロ初登板
岡本投手のプロ初登板投球成績 |
回 |
打 |
投 |
安 |
振 |
球 |
失 |
責 |
1 |
3 |
11 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
3月28日の阪神戦。
2025年の開幕戦は4年ぶりに地元・マツダスタジアムでの開催となりましたが、開幕投手を務めた森下投手が初回にいきなり2ランを浴び、劣勢の展開が続きました。反発力のない打線はスコアボードにゼロを並べ、4点のビハインドという展開で9回表を迎えました。ここでマウンドに上がったのはドラ3ルーキーの岡本投手。この年のルーキー勢で唯一の開幕1軍キップをつかみ、そして、開幕戦でいの一番にデビューを飾りました。
岡本投手は先頭の木浪選手に対して、ショート頭上を越えそうな打球を打たれますが、名手・矢野選手がジャンピングキャッチでアウトをもぎ取ると、続く村上投手を見逃し三振に抑えました。2アウトからヒットでランナーを許しますが、最後の打者をストレートでレフトフライに抑え、1回を無失点で抑える上々のデビューとなりました。
甲南大初のプロ野球選手誕生となりましたが、即戦力というよりは、まずはしっかり身体づくりをして、来年以降に本格的に1軍で戦力となってくれれば…というスカウトの見立てでしたが、大学時代は封印していたツーシームの復活で一気に頭角を現し、ルーキー勢でデビュー1番乗り。体力面は気になりますが、1軍での成長が期待されます。
▲このページのトップに戻る