打順別のスタメン出場試合数トップの選手 | ||
打順 | 選手 | 試合数 (全130試合) |
1 | 大下剛史 | 115 |
2 | 三村敏之 | 113 |
3 | ゲイル・ホプキンス | 118 |
4 | 山本浩二 | 74 |
5 | 衣笠祥雄 | 86 |
6 | リッチー・シェーン | 112 |
7 | 水谷実雄 | 86 |
8 | 水沼四郎 | 75 |
9 | 外木場義郎 | 40 |
ポジション別のスタメン出場試合数トップの選手 | ||
ポジション | 選手 | 試合数 (全130試合) |
ピッチャー | 外木場義郎 | 40 |
キャッチャー | 水沼四郎 | 75 |
ファースト | ゲイル・ホプキンス | 130 |
セカンド | 大下剛史 | 115 |
サード | 衣笠祥雄 | 130 |
ショート | 三村敏之 | 114 |
レフト | 水谷実雄 | 93 |
センター | 山本浩二 | 128 |
ライト | リッチー・シェーン | 114 |
ジョー・ルーツ監督が就任し、ヘルメットが燃える赤色に変更され、その後、脈々と受け継がれる「赤ヘル」が誕生した1975年。ルーツ監督はチームに常に優勝を意識付けしながらも、シーズン序盤に突然辞任。その後、後に名将となる古葉竹識監督が就任するという、バタバタしたシーズンとなりました。
しかし、古葉監督就任後は日本ハムから獲得した大下剛史選手、さらには三村敏之選手が上位打線を務め、クリーンアップはホプキンス選手、山本浩二選手、衣笠祥雄選手ががっちり固め、下位打線もシェーン選手や水谷実雄選手らが、つながりを生み、投手陣は外木場義郎投手、佐伯和司投手、池谷公二カの3本柱で計53勝をマークする大車輪の活躍。打線は同じ打順で100試合以上出要している選手が4人、ポジションでは6人もいます。それが主力が固定され、それぞれの役割を果たしながら力を発揮し、球団初、悲願の初優勝を達成しました。