<カープ、背番号21の変遷>
年代 | 選手名 | 成績 |
1950 | 林 次郎 | 1試合0勝1敗 防御率20.25 |
1953 | 小塚弘司 | 2試合0勝1敗 防御率31.50 |
1954-1962 | 米山光男 | 586試合1332打数270安打8本塁打74打点 打率.203 |
1963-1970 | 竜 憲一 | 426試合60勝68敗 防御率3.51 |
1971-1976 1981-1982 |
佐伯和司 | 302試合88勝100敗2S 防御率3.62 |
1977-1980 | 土居正史 | 93試合5勝6敗1S 防御率4.91 |
1983-1987 | 田中和博 | 3試合0勝0敗0S 防御率4.50 |
1988-1993 | 川島 堅 | 18試合1勝4敗0S 防御率4.83 |
1994-1997 | 山根雅仁 | 8試合0勝1敗0S 防御率6.14 |
1998-2001 | 遠藤竜志 | 30試合2勝2敗0S 防御率5.04 |
2002-2004 | 鶴田 泰 | 125試合21勝31敗2S 防御率4.17 |
2005 | 小林幹英 | 238試合22勝29敗48S 防御率3.90 |
2006-2007 | ダグラス | 26試合11勝8敗0S 防御率3.40 |
2008-2013 | 齊藤悠葵 | 66試合19勝23敗1S 防御率4.46 |
2014-2015 | 篠田純平 | 99試合20勝26敗0S 防御率4.70 |
2016 | 中崎翔太 | 現役 |
<他球団の主な背番号21>
選手名 | 球団 |
野村弘樹 | 横浜 |
今井雄太郎 | 阪急 |
野田浩司 | オリックス |
東尾 修 | 太平洋、西武など |
杉浦 忠 | 南海 |
西崎幸広 | 日本ハム |
加藤 初 | 巨人 |
背番号「21」・・・カープの過去の歴史を見ていくと、期待の高校生投手に与えているという印象があります。かつてのドラ1である川島投手や山根投手、そして齊藤投手。また、高校生ではありませんが、遠藤投手も逆指名でのカープ入団となった投手です。しかし、最近では目立った活躍をした選手が少ないのが現状となっていました。そのイメージを変えたのが2016年から「21」をつけた中崎投手。チームの守護神として、25年ぶりの優勝の胴上げ投手になる活躍を見せました。それから3年連続で胴上げ投手となった中崎投手。それ以降、なかなか本調子が戻ってこない状況が続いていましたが、長い低迷の末、復活の兆しも見せ始めています。カープの背番号「21」に新しい歴史を築き、今や「21」といえば「中崎投手」のイメージは定着しました。
プロ全体で見ると、やはり目立つのは200勝投手の西武・東尾投手でしょう。カープも日本シリーズでは苦い思いをした・・・そんな印象があります。また、完全試合を達成した今井雄太郎投手に、プロ野球では1試合最多の奪三振記録19を持っている野田投手ら、パリーグに名投手が多いという感じでしょうか。
<カープ、背番号22の変遷>
年代 | 選手名 | 成績 |
1950-1951 | 石川 清逸 | 64試合1勝14敗 防御率5.87 |
1952 | 塚本 博睦 | 87試合2824打数712安打17本塁打219打点 打率.252 |
1953-1958 | 川本 徳三 | 160試合19勝36敗 防御率4.16 |
1959 | 永井 康雄 | 1軍出場なし |
1960-1966 | 大石 清 | 222試合21勝18敗3S 防御率3.44 |
1967-1973 | 宮本 洋二郎 | 93試合5勝6敗1S 防御率4.91 |
1974-1982 | 水沼 四郎 | 1333試合3064打数706安打41本塁打273打点 打率.230 |
1983-1986 | 堀場 秀孝 | 173試合241打数59安打6本塁打35打点 打率.245 |
1987-1993 | 足立 亘 | 38試合4勝11敗2S 防御率4.13 |
1994 | 加藤 哲郎 | 151試合17勝12敗6S 防御率4.60 |
1995-2008 2010 |
高橋 建 | 459試合70勝92敗5S 防御率4.33 |
2009 | フィリップス | 74試合264打数70安打15本塁打50打点 打率.265 |
2011-2017 | 中村 恭平 | 97試合2勝11敗0S 防御率4.23 |
2018-2023 | 中村 奨成 | 現役 |
2024- | 高 太一 | 現役 |
<他球団の主な背番号22>
選手名 | 球団 |
田村 藤夫 | 日本ハム |
里崎 智也 | ロッテ |
小林 宏 | オリックス |
佐々木 主浩 | 大洋、横浜 |
高津 臣吾 | ヤクルト |
田淵 幸一 | 阪神 |
木戸 克彦 | 阪神 |
カープの歴史上で印象深い「22」といえば、カープが初優勝を達成したときの捕手である水沼選手、そして、やはり長年にわたり中継ぎに先発にとフル回転し、1年間だけではありますが大リーグのマウンドにも上がった「建さん」こと高橋建投手でしょう。
そして2017年、中村恭平投手がつけていた「22」は、その年にドラフト1位指名をした中村奨成選手がつけることになりました。「22」は投手のイメージが強いのですが、先述の通り、カープにはかつて水沼選手という名捕手がつけていた番号。それを引き継いだ堀場選手以来、32年ぶりに捕手の手に「22」が渡ることになりました。しかし、中村奨選手は伸び悩み、2024年からはドラフト2位ルーキーの左腕・高太一投手が付けることになりました。中村恭平投手以来、7年ぶりに左腕投手の背番号となります。
プロ野球全体で見れば、佐々木投手や高津投手といった日本球界を代表するストッパーが名を連ねていますが、その一方で田淵選手や田村選手ら、やはり捕手にも多い背番号のようです。そう考えると、カープの水沼選手も捕手、そして中村奨選手に引き継がれ・・・背番号「22」は捕手の番号とも言えるのかもしれませんね。
<カープ、背番号23の変遷>
年代 | 選手名 | 成績 |
1950 | 坂井 豊司 | 228試合779打数167安打2本塁打62打点 打率.214 |
1950 | 黒木 宗行 | 24試合55打数12安打2本塁打7打点 打率.218 |
1951 | 箱田 義勝 | 2試合0勝0敗0S 防御率12.00 |
1952 | 野崎 泰一 | 186試合32勝56敗 防御率3.99 |
1953 | 銭村 健三 | 10試合8打数0安打0本塁打0打点 打率.000 |
1954-1958 | 松山 f | 144試合31勝44敗 防御率3.80 |
1959-1961 | 西原 恭治 | 70試合3勝7敗 防御率3.35 |
1962-1969 | 漆畑 勝久 | 430試合808打数166安打16本塁打67打点 打率.207 |
1970-1974 | 上垣内 誠 | 667試合1429打数328安打24本塁打108打点 打率.233 |
1975 | 児玉 好弘 | 139試合22勝13敗 防御率4.22 |
1976 | 柴田 猛 | 209試合209打数45安打1本塁打24打点 打率.215 |
1977-1982 | 山崎 隆造 | 1531試合4946打数1404安打88本塁打477打点 打率.284 |
1983 | 大原 徹也 | 291試合419打数79安打8本塁打23打点 打率.189 |
1984-1986 | 森脇 浩司 | 843試合1095打数244安打14本塁打75打点 打率.223 |
1988-1993 | 植田 幸弘 | 378試合571打数102安打16本塁打55打点 打率.179 |
1994-1996 | 上田 好剛 | 1軍登板なし |
1998-2014 | 横山 竜士 | 507試合46勝44敗17S 防御率3.42 |
2015-2023 | 薮田 和樹 | 123試合23勝11敗0S 防御率3.94 |
<他球団の主な背番号23>
選手名 | 球団 |
大塚 明 | ロッテ |
村松 有人 | ダイエー |
大塚 光二 | 西武 |
小川 博文 | オリックス |
ローズ | 横浜 |
木俣 達彦 | 中日 |
川又 米利 | 中日 |
吉田 義男(永久欠番) | 阪神 |
カープの「23」番。チーム創世記の頃は、毎年どころか、1年の中でも入れ替わったりする流動的な背番号でもありました。なんせ、最初の4年間で5人の選手がつけていたのですから。その後も、10年以上、この背番号をつけていた選手は現れなかったのですが、現在、横山投手が1998年から17年にわたって「23」を守り続けてきました。すっかり横山投手色に染まった「23」ですが、横山投手の引退後は、2015年から、同じくアマチュア時代は故障と戦いながらも、剛速球とフォークが武器の薮田投手が背負うことになりました。2017年には15勝を挙げ、急成長を遂げたものの、その後は長く低迷が続き、2023年限りでチームを去ることに…。その後、2年間は空席状態となっています。
プロ野球全体で見ると、この「23」という番号が永久欠番になっているのは阪神のみ。選手としても、そして監督しても実績を残した吉田義男さんがつけていた番号となっています。その他で見ると、いぶし銀の選手が多いかなという印象ですね。
<カープ、背番号24の変遷>
年代 | 選手名 | 成績 |
1950 | 箱田 義勝 | 2試合0勝0敗0S 防御率12.00 |
1950 | 梅田 正巳 | 2試合0勝0敗0S 防御率3.18 |
1951-1957 | 磯田 憲一 | 502試合1210打数268安打2本塁打76打点 打率.221 |
1958-1960 | 原田 新吉 | 368試合699打数137安打8本塁打54打点 打率.196 |
1961-1963 | 山本 兵吾 | 24試合0勝1敗0S 防御率4.02 |
1964-1966 | 三浦 和美 | 24試合32打数4安打0本塁打1打点 打率.125 |
1967-1972 | 久保 祥次 | 709試合1266打数257安打22本塁打94打点 打率.203 |
1973-1974 | J・ヒックス | 183試合542打数134安打33本塁打89打点 打率.247 |
1975-1979 | 渡辺 弘基 | 249試合8勝9敗7S 防御率3.51 |
1980-1998 | 大野 豊 | 707試合148勝100敗138S 防御率2.90 |
2000-2009 2012-2015 |
河内 貴哉 | 161試合16勝28敗0S 防御率5.06 |
2010 | E・スタルツ | 21試合6勝10敗0S 防御率5.07 |
2016-2019 | 横山 弘樹 | 6試合2勝2敗0S 防御率5.47 |
2022- | 黒原 拓未 | 下根来 |
<他球団の主な背番号24>
選手名 | 球団 |
稲尾 和久 | 西鉄 |
桧山 進次郎 | 阪神 |
中畑 清 | 巨人 |
遠藤 一彦 | 大洋 |
岡本 伊三美 | 南海 |
カープの「24」といえば、もはや1980年に大野豊投手がつけるようになってからは、左腕エースというイメージがすっかり定着しました。現に、それまでの背番号「24」は野手ともつかず、投手とも付かない背番号でしたが、1975年以降はすべて投手の背番号となっています。それどころか、背番号「24」に返り咲いた河内投手も左腕。その後、右腕の横山投手がつけた時期もありましたが、2022年からは3年ぶりに「24」が復活するとともに、左腕ルーキー・黒原拓未投手がつけることになりました。左腕が「24」を付けるのは実に12年ぶりであり、3年目の2024年に中継ぎとして一気に台頭してきました。速球でねじ込める貴重な左腕です。
球界全体で見ると、やはり投手のものともいえず、かといって野手のものともいえない番号となっています。しかし、埼玉西武はかつての「神様、仏様、稲尾様」とまで言われた稲尾投手がつけていた背番号「24」を永久欠番としました。球界では初めてとなる「24」の永久欠番です。
<カープ、背番号25の変遷>
年代 | 選手名 | 成績 |
1950 | 長谷部 稔 | 64試合80打数13安打0本塁打3打点 打率.163 |
1950〜51 | 市田 夏生 | 13試合 1勝2敗 防御率8.56 |
1952 | 松山 昇 | 144試合 31勝44敗 防御率3.80 |
1953〜1954 | 銭村 健四 | 375試合1339打数319安打11本塁打91打点 打率.237 |
1955 | 門田 良三 | 1試合2打数0安打0本塁打0打点 打率.000 |
1955〜1957 | 片田 謙二 | 31試合 3勝7敗 防御率3.57 |
1958 | 棟居 進 | 53試合68打数16安打0本塁打6打点 打率.235 |
1959 | 神垣 雅詔 | 8試合 3勝7敗 防御率3.97 |
1960〜1967 | 阿南 潤一(準郎) | 1415試合3426打数746安打34本塁打254打点 打率.218 |
1968〜1971 | 井上 弘昭 | 1531試合4081打数1058安打155本塁打517打点 打率.259 |
1973 | 西本 明和 | 152試合249打数45安打3本塁打20打点 打率.181 |
1974〜1987 | 木下 富雄 | 1364試合2430打数583安打48本塁打221打点 打率.240 |
1988 | 定岡 徹久 | 44試合28打数3安打0本塁打2打点 打率.107 |
1989〜1990 | 益田 尚哉 | 2試合0打数0安打0本塁打0打点 打率- |
1991〜1995 | 山田 和利 | 366試合865打数227安打22本塁打102打点 打率.262 |
1996〜1998 | 高山 健一 | 91試合5161打数34安打2本塁打10打点 打率.211 |
1999〜2007 2016-2018 |
新井 貴浩 | 2383試合7934打数2203安打319本塁打1303打点 打率.278 |
2008 | シーボル | 150試合527打数136安打19本塁打64打点 打率.258 |
2009-2012 | 石井 琢朗 | 2412試合8635打数2432安打102本塁打670打点 打率.282 |
2013-2015 | 高橋 大樹 | 49試合79打数20安打1本塁打3打点 打率.253 |
<他球団の主な背番号25>
選手名 | 球団 |
新井 潔 | 中日 |
畠山 準 | 横浜 |
山本 和行 | 阪神 |
小川 皓市(浩一) | 日本ハム |
山内 和宏 | 南海 |
平沼 定晴 | ロッテ |
高井 保弘 | 阪急 |
背番号「25」といえば、カープでは投手よりも野手に多い背番号といえるでしょう。その中でも過去を紐解くと目立つのが、ヒゲがトレードマークだった木下選手ではないでしょうか。2軍でも監督を務め、現在は広島市内で焼き鳥屋も経営しているそうです。大リーグまで見渡してみると、1シーズン70本塁打を放ったマーク・マグワイヤ選手(米大リーグ・カージナルス)が背番号「25」をつけていただけに、右の長距離砲のイメージのある番号といえるかもしれませんね。
カープの背番号「25」といえば、過去にも木下富雄さんや石井琢朗さんなど、様々な名選手がつけてきましたが、何といっても、1999年から9年間、そして2016年から3年間と2期にわたって背負った新井貴浩さんでしょう。ドラフト6位でカープに入団し、2000本安打も達成し、2016年には4番打者として、そしてベテランとしてチームを引っ張り、リーグ優勝に導きました。年齢を問わず、誰からも「新井さん」と呼ばれた、ファンに愛された名選手でした。
引退後は空席になっていた背番号「25」ですが、なんと2023年からは監督としてチームに復帰した「新井さん」が、引き続き、この番号を背負っています。監督1年目から、チームを5年ぶりのAクラス、2位に導き、2年目も9月に歴史的な大失速はりましたが、それまでは首位に立っていました。うまく世代交代を進め、名将となれば、「25」の永久欠番化もあるかもしれません。